ホーム -> 3章 使用データの準備
prev 初心者向けSQL解説サイト 前へ 初心者向けSQL解説サイト トップへ 初心者向けSQL解説サイト 次へ next

3-1.簡単な設計

学校を例にして、学生の試験結果を管理するようなデータベースを作成します。
まず、どういったデータを扱うかをイメージします。


今回の場合は、下記の2つの表のデータを取り扱います。

【試験結果】

学生ID 英語 数学 備考
00001 80 85 なし
00002 70 95 なし
00004 90 55 なし

【学生名簿】

学生ID 氏名 氏名
(ローマ字)
入学年度 住所 1 住所 2
00001 佐藤 太郎 Sato Taro 2000-04-01 北海道 1丁目
00002 ウルトラ マン Urutora Man 1999-08-01 新宿 2丁目
00005 ライダー 1号 Raider One 2002-01-01 第1区画

テーブルを作成するとき、決めておく点がいくつかあります。

  • 物理名の決定
    日本語の表現は論理名と呼び、英語の表現を物理名と呼びます。
  • 型の決定
    表現するデータが文字なのか、数字なのかを決めます。
    1.文字であれば精度(長さ)を決める必要があります。
    2.数字であればINT、FLOATなどを決める必要があります。
  • 主キーの決定
    データの一意に決定できるデータのことを主キーと呼び、その主キーを決めます。
  • NULLの決定
    データがNULLでもよいかどうかを決めます。

上記の内容を決定した結果は下表の2つになります。

【試験結果】

論理名 物理名 精度 主キー NULL
学生ID id 文字 5 ×
英語 eng INT - ×
数学 math INT - ×
備考 memo 文字 - ×

【学生名簿】

論理名 物理名 精度 主キー NULL
学生ID id 文字 5 ×
氏名 name 文字 20 ×
氏名(ローマ字) eng_name 文字 20 ×
入学年度 entrance DATE - ×
住所1 addr1 文字 50 ×
住所2 addr2 文字 50 ×

prev 初心者向けSQL解説サイト 前へ 初心者向けSQL解説サイト トップへ 初心者向けSQL解説サイト 次へ next
inserted by FC2 system